小林市防災ポータル
ユーザー登録
-
ログイン
小林市防災ポータル
>
環霧島地域ポータル
>
小林市防災ポータル
>
小林市防災マップ推進事業
>
水流迫区
ホ ー ム
自主防災組織
地図情報
活 動
お問合わせ
重要なお知らせ
自主防災組織設立(案)のお知らせ
水流迫区自主防災組織規約
20192
区の紹介
水流迫の由来
水流迫の野間前地区にある田の神さぁは、周りを水田に囲まれた小高い場所に鎮座しています。田の神さぁがいつの時代につくられたかは定かではありませんが、田の神さぁから南西へ約250mのところに湧水を利用した綿内溜池があり、この溜池は江戸時代の頃に薩摩藩の開田事業によってつくられました。これにより水の供給が成り、周囲の水田が作られたということです。周りを山に囲まれ、その合間の小さな谷を表す「迫」に水が流れるようになったことからこの地を「水流迫」と呼ぶようになったとも言われています。(小林市報2018年3月1日号より記載参照)
・人口: ・戸数:220戸
・常会数:18 地域の伝統芸能
・岩戸神楽 名所旧跡
・オオヨドカワゴロモ自生地(国指定天然記念物)
・小林町古墳(県指定史跡) 指定年月日:昭和14年1月27日 所在地: 小林市水流迫下の平(1号)
年代 :古墳時代
・六地蔵憧幢(県指定有形文化財) 指定年月日 昭和40年8月17日
・穂屋下古石塔群(市指定有形文化財) 指定年月日 平成2年3月23日
・永仁の碑(市指定有形文化財) 指定年月日 昭和52年4月1日
・岩戸神社
名所旧跡
田の神
掛け稲
田の神サァ
六弛蔵
小林町古墳
岩瀬橋
オオヨドカワゴロモ
岩瀬橋
イベントカレンダー
«
2023年2月
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
アクセスカウンター
合計:2104
今日:2
今週:2
今月:14
水流迫区 事務局
ホームに戻る
ページトップへ